ECサイト>Yahoo!ショッピング>Yahoo!注文API申請から設定までの流れ
1.Yahoo!ショッピング注文API申請・設定
Yahoo!ショッピング注文APIをご利用される場合は、申請が必要となります。
下記手順をご確認の上、手続きを行うようにお願します。
※Ver10.0.0以降、すべてお客様のアプリケーションID・シークレットが全社統一の値に変更になります。
下記へのご変更をお願い申し上げます。
- 【全社共通】
アプリケーションID dj0zaiZpPXBXZHd4d0NYZ0t4OSZzPWNvbnN1bWVyc2VjcmV0Jng9NjU- シークレット fa913a991e93e4d2ce4c517dc08fbe65f199c138 ※アプリケーションIDは最後のハイフンまでご入力をお願いいたします
①Yahoo!公開鍵(暗号鍵)の発行
下記URLを参考に、公開鍵(暗号鍵)の発行をお願い致します。
Yahoo!ショッピングマニュアル:暗号鍵を管理する
https://store-info.yahoo.co.jp/shopping/toolmanual/setup/i/1329.html※公開鍵発行後、[コピー]ボタンを押下し、公開鍵の全文をコピーください。
コピー後、テキストファイルに貼り付け、ファイルを「public.key」というファイル名で保存ください。②-1 API利用申請
②-2 手続き完了のお知らせ
③-1 タテンポガイドで必要な設定概要
※具体的な設定方法は③-2参照
③-2 公開鍵の設定
「①」で保存して頂いたpublic.keyを「注文API公開鍵ファイル」にご登録ください。
「注文API公開鍵バージョン」はYahoo!ショッピングマニュアルの「暗号鍵を管理する:手順2」の箇所をご確認の上、ご入力下さい。保存ボタンを押し、登録完了となります。
登録済みでない場合は「未登録です。」と表示されます。↓
④ Yahoo!ショッピングID連携
⑤ Yahoo!注文APIで受注取込ができることを確認
注意・確認事項
※公開鍵が無くても、受注取得は可能ですが、
Yahoo!Japan IDでの認証を12時間ごとに行う必要があります。
公開鍵を使うことで、4週間に変更することが出来ます。
※「注文APIの公開鍵の削除」項目利用について
注文APIの公開鍵の有効期限が切れた場合は、
注文の取込が出来なくなります。
またその際、一度公開鍵ファイルをタテンポガイドから
削除頂くことで注文を取込むことが出来ます。
※有効期限内に新しいファイルを設定された場合、
ファイルを削除する必要はありません。
※受注APIをご利用前に、
自動受注メールの取込設定が使用停止となっていることをご確認ください。
※注文API利用開始時、注文が入ってこない場合はお手数ですが
再度ECサイト設定からY!ログインをクリックして認証をお試しください。
※受注取得API取得対象日数における設定について
未取得の受注は最大63日前に遡って取得が可能となっております。